top of page
令和七年 立正山 本行寺の集い




1/4
”正直さ”が価値をもつ時代
人を幸せにする
令和七年 立正山 本行寺の集い
5月3日(憲法記念日)10:45〜
5月4日(みどりの日)10:45〜
5月5日(こどもの日)10:45〜
日蓮正宗 立正山 本行寺
お知らせ
2025.04.23
青年部企画のインタビュー動画の配信を開始しました
2025.04.13
壮年部企画、婦人部企画のインタビュー動画の配信を開始しました
2025.03.19
「令和七年立正山本行寺の集い」事務局インタビュー動画の配信を開始しました
2025.03.08
「令和七年立正山本行寺の集い」プロモーション動画の配信を開始しました

スケジュール
※企画詳細内容は3月20日に更新がされる予定です
※オンライン参加は当日までにリンクが設定されます
5月3日(憲法記念日)
10:45〜12:30
グループディスカッション
「交流軸から見る情報社会」
〜『正直』がもたらす豊かな交流と繁栄〜
13:00〜13:45
基調講演会
「人を幸せにする”正直さ”が価値をもつ時代」
14:45〜16:00
研究発表
「SNS社会による世論の変化
5月4日(みどりの日)
10:45〜12:00
たけのこ会
「少年部交流会」
10:45〜12:00
中高等部会
「『日々の信行』を拝読してみよう」
13:00〜13:45
法話会
「人を幸せにする”正直さ”が価値をもつ時代」
15:00〜16:30
交流会
「外国人信徒交流会」
5月5日(こどもの日)
10:45〜12:00
座談会
「想いをつなぐ」
12:30〜13:00
「令和七年 立正山 本行寺の集い 総括会」
常設展示会
「勤行の意義」
「大石寺の歴史と本行寺の歩み」

02:32

01:50

01:49

07:27

02:30
令和七年 立正山本行寺の集いチラシ
(ダウンロードしてご活用ください)
Please Download and Share Digital Flyer
開催概要
名称:
令和七年 立正山 本行寺の集い
日時:
5月3日(憲法記念日) 10:45〜16:00
5月4日(みどりの日) 10:45〜16:30
5月5日(こどもの日) 10:45〜13:00
場所/地図:
日蓮正宗 立正山 本行寺

本行寺
日蓮正宗は、建長5年(1253年)4月28日に末法の御本仏日蓮大聖人が 「南無妙法蓮華経」 の宗旨を建立されたことに始まります。
その後、日蓮大聖人の仏法の一切は、血脈付法の第2祖日興上人に付嘱され、以来700有余年、歴代の御法主上人の唯授一人の血脈相承をもって、今日まで日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝持されています。
日蓮正宗とは
当本行寺は、江戸時代の初期、寛永15年(1638年)に、道路を挟んだ向かい側にある常泉寺の塔中・本行坊として開創されました。
昭和17年(1942年)に寺号を公称し立正山本行寺として独立しました。
昭和20年(1945年)第二次世界大戦の東京大空襲により焼失し灰燼に期しましたが、阿部信雄御尊師(後の総本山第六十七世日顕上人)が御住職を拝命され、大変なご苦労のなか戦後復興を遂げられ、その後の発展の礎を築かれました。
昭和38年(1963年)に、高野永済御尊師(常法院日海上人)が復興第二代御住職として御赴任になると、さらに寺域の拡張整備、教線の拡大により、大きく発展しました。
平成25年(2013年)には、復興第三代御住職として、村上節道御尊師が御赴任され、現在、未来広布への盤石な体制を構築するための力強い活動を展開されております。
本行寺について

bottom of page